思考の整理学 外山滋比古
1986年に書かれたものなので、古い記述もありますが現代でもじゅうぶん新鮮な発想がそこかしこに見受けられます。
最近有名?になった「セレンディピティー」についても、20年以上前に既に書かれています。
朝飯前の時間をどうのばすか?
忘れることが大切…などなど、面白い考えです。
著者は「教育者はあまり熱心に教えてはいけない…」と書いています。その理由について、ここでは書きませんよ~熱心に解説されると本を読む気が無くなりますからね。
難しいところはとばし読みでもOKです。
また、隅々まで賛成する必要もありません。
一冊の中で自分の生活で生かせるものがひとつあれば、取り入れてみたり、考え方のヒントにしたりする。
そしてそれで「生き易く」なればしめたものです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「母と子のシンフォニー」和波その子(2019.04.01)
- 「食べない、死なない、争わない」稲葉耶季(やすえ)(2018.11.22)
- 「二老人」トルストイ(2018.08.14)
- 「人は何で生きるか」トルストイ(2018.06.16)
- 「ほどよく距離を置きなさい」湯川久子(2018.05.26)
コメント