« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

五月満月祭(ウエサク祭)@鞍馬寺 4

Nec_0126

6時30分大杉権現から木の根道を通って

Nec_0125

奥の院魔王殿へ

荷物があるので、ゆっくりゆっくり(エベレストを下山する三浦さん並み?)

ついに反対側の谷に到着しました。

Nec_0123 貴船神社

ちょっと遠いけど奥宮の清々しさは格別です。

京都バスの貴船停留所から川下の叡電貴船口駅までは

本当に遠いのでバスの時間を確認しておきましょう。

神社周辺で朝食を…と探したけどまだ朝早すぎて全部開店前( ;∀;)

結局出町柳駅前の「名曲喫茶」まで飢えを我慢しました。

そこで「おしゃべり用」の席に座り、話に花が咲きまくりです。

お互いに海軍とご縁があるなど、意外にも共通点がありました。

疲れもせず、どこも痛くならず、元気で帰って来ました。

むしろ足の裏がとってもいい気持ちです。

これは鞍馬のパワーのおかげでしょうか?

それとも満月の浄化作用でしょうか?

いえいえ、私達の日頃の行いの成果ですよ(・∀・)ヘヘへ

美しい自然の中で洗い清めた心を、下界でも保っていたいですね♪

\(^o^)/これから毎日がお祭りだ~\(^o^)/

追記:電波状況が悪いためスマホのバッテリーがひどく消耗するそうです。

私のガラパゴス君は何枚も写真を送っても平気でしたこの働き者~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

五月満月祭(ウエサク祭)@鞍馬寺 3

Nec_0143 噂通りの立派な満月

たっぷり時間をかけて「月光浴」しました。

オレンジ色の袈裟を着た外国のお坊さんのお経の響きが心地よい。

山中で瞑想なんて一人ではとてもできないけど、沢山の人と一緒なら安心です。

人間って群れる動物なんだなぁ~なんて思いました。

第三部ではいよいよ聖火に点灯♪

勢いよく燃える火に向かって散華を投げ入れました。やけど注意です。

きよめ→はげみ→めざめ、という三部構成のお祭りの間は

自分の言葉と行為と想念を「つつしむ」のが鉄則だそうです。

人に親切にしながらも、不親切な人のことを悪く思ってはいけません。

む、難しい…

難しいけど、この修行のチャンスは何時でも何処でも与えられています。

特別な日に特別な所へ行かなくてはできない、という修行や祈りはありません。

12時近くに終了して、沢山の見知らぬ人たちと「雑魚寝」♪

一晩中電気がつけっぱなしで、部屋もトイレも男女一緒です。

翌朝は5時過ぎに起きました。

Nec_0137 昨夜の燃えかす?

Nec_0134 心の灯火たちもまだ残っています

廊下や屋外で寝袋↑を使った人もチラホラ

何日も晴れが続いた後で、当日も市内の気温は28℃でしたが

鞍馬では室内で寝るにもダウンが必要でした。

気象状態を事前によく調べてくださいね。

雪の時、桜の時、大雨の時もあったそうですよ。

おのぼりさんふたり旅の続きは次回です♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

五月満月祭(ウエサク祭)@鞍馬寺 2

京都バス(4番か17番220円)→出町柳駅(おにぎり2個とだし巻き購入)

叡電(30分470円)→鞍馬駅(自販機でお茶、多聞堂で牛若餅1個)

→仁王門(200円)祭りの説明書と散華(さんげ)をいただく

→ケーブルカー(100円)→徒歩10分→本殿金堂

Nec_0145 散華

4時過ぎに到着して「心の灯火」という赤いロウソク(800円)を購入。

5時に寝所(?)が開放されたので、とりあえずリュックはそちらへ。

毎年来ている人や、九州から来ている人…強者ぞろいでした(^_^;)

平均年齢の若さに密かに驚愕です。

Nec_0144 初心者らしく最前列に

聖火を灯す杉の葉っぱの束↑にかけた灯油の臭いにもめげず

おにぎりを食べ防寒着とカイロを装着してready!

7時の第一部開始時は明るく暖かかったのですが

途中からぐんと冷え込んできました。

高齢の貫主さんが朗々と読み上げる「聖詩」なるものに

参加者が唱和。ほとんど立ちっぱなしなので体力が要ります。

最後は小さな盃で明水を戴くために、列が大混雑で

後ろの人の「心の灯火」に髪を焦がされる女性もいました。

こりゃ、危ないわと火を消すと、私達ふたりの心は暗闇に…

な~んて、嘘ですよ。文明の利器、LEDが大活躍だもんね。

Nec_0141 休憩中に撮影。暗闇に揺れる心の灯火

10時からの第二部、瞑想タイムが始まる前に

月がよく見える所へ席を移して、しばしの休憩。

更に寒くなってきました。ダウンを持ってきてよかったヽ(;▽;)ノ

美魔女ふたり旅の続きは次回♪~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

五月満月祭(ウエサク祭)@鞍馬寺 1

ウエサク祭がなんなのかもよく知らず

リュック背負っての山歩きや屋外で夜明かしも初体験

ほんの数回会っただけで、お互いをよく知らない彼女とのふたり旅

にもかかわらず、即決できたのは「今でしょ!」と

あなたが励ましてくれたおかげでです。ありがと~林先生

釣り用の防寒着上下と夫の(Lサイズ)ライト・ダウン(ユニクロ)

使い捨てカイロ、懐中電灯(LED)、お尻の下に敷く発泡スチロールの板

歯ブラシとタオル、それにサロンパスとバンドエイド

↑翌朝はすっぴん覚悟で、荷物は最小限に

祭事中は撮影禁止なのでデジカメも置いていくことにしました。

JRの中で喋り通した後、京都駅で腹ごしらえ

超美味しい海鮮麺に感動し、すでに幸せ満開状態でした。

熟女ふたり旅の続きは次回です♪

Nec_0147

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

なんじゃもんじゃの木3

新緑が一段と美しい季節、白山比咩神社

目的はもちろん…

201305221658000

なんじゃもんじゃの木です

201305221659001

雪のように白い小さな花が満開

おみくじは吉でした♪

201305221709000

旅行、南西の方角がよい

ということなので、行ってきまーす

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

オルゴール療法

2年ほど前に聴いた本物のオルゴール

 

もう一度聴きたいなぁ…と数日前に思っていたら

 

今日偶然行ったハーブの里ミントレイノコンサートを開催中でした。

 

木の箱の中に頭を入れ、横にオルゴールを置いて

 

聴覚では感知できない、超高周波と超低周波

 

つまり、音ではなく響き(波動?)が、脳のど真ん中にきました。
キタ━(゚∀゚)━!

 

大阪で療法を受けられるのは知っていましたが

 

地元で気軽に体験できるようになったのは嬉しいことです。

 

電話予約すればOK (水曜休み)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

お後がよろしいようで…

「東西寄席名人三人会」を聴きに(+観に)行ってきました。

江戸からは桂歌丸(紺屋高尾)と春風亭小朝(試し酒)

上方からは桂文珍(はてなの茶碗)。

登場人物達の個性や感情の機微、軽妙なやり取りを

たった一人で演じきる技量に、ただ感服しました。

建前や損得勘定に囚われない江戸時代の庶民感覚は

21世紀の庶民感覚とほとんど変わりません。

お客さんの拍手、大笑い、ニコニコ顔が

そうか、これでいいんだ…という安心感を表しています。

隣に座った見知らぬお嬢さんのクスクス笑いに

癒された私でした。

若い方にもドンドン落語に親しんでほしいですね。

18856right31

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

右肩上がりでまっしぐら?

201305061028000 道しるべ?

2006年11月初めて土居先生のレベル3のセミナーを受けました。

頭では全く理解していないのに、なぜか「これだ」という

確信が湧き上がり、帰り道はルンルンでした

 

でも「それから一生幸せに暮らしましたとさ。オシマイ」

というわけではありませんでした。

詳しくは「あれ?レイキをしているのに…」

 

レイキの実践は「生き方」そのもの、つまり死ぬまで続きます。

実践(真の自分に戻る)の過程で

余計な荷物を手放す作業が(時には強制的に)行われます。

気づかないうちに終わることも、激しい苦痛を伴うこともあり

それは個人やタイミングによって、本当に様々です。

 

頭で考えず、なるべく素直に基本通り実践するのが

辛い時期をよりスムーズにやり過ごすコツかもしれません。

 

レベル3を受講後に、突然大きな問題に直面している方に

ヒーリングをさせていただきました。

 

彼女は常に五戒を唱える、技法をする、ヒーリングをする

など、本当に基礎を地道にしているそうです。

 

「レイキを知らない自分だったら、こんなに冷静に対処できなかった」

「今受け取ったものを、いつか誰かの役に立てたい」

辛い最中にもかかわらず、そう言っていただけました。

 

ありがとうございます。もうその言葉で十分です。

 

やがてスヤスヤと寝息をたて始めた彼女が、天使のようにも見えました。

 

無理しないでね。辛くなったら、ううん、辛くなる前によんでね。

あなたよりちょっと太った天使がいつでも参じますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

パワースポット

古い町の細長い敷地なので、我が家は細長~~いんです。ヨーイ、ドンで50m走ができるくらい家全体が廊下?みたいで、このPC作業も廊下?でやってます。

お祈り(宇宙平安の祈りのことですよ)のために床に座っていると、トイレやお茶をしに横を通る子供たちが「ここ、パワースポットか?」とツッコミを入れてきます。

「いやぁ、いいこと言うね、君。私がいる所こそ、パワースポットさ、ふおっほっほ」なーんてボケを期待されているのデス(◎´∀`)ノなにゆうてんねん

でも、あながち嘘ではありません。

今いる場所がパワースポット今こそが修行の時+今、目の前にいる人が修行の相手

そして、修行の目的は…愛、愛なんだそうですよ。

遠くに行かなくても、偉い人に教えを乞わなくてもできる修行です。

ま、堅い話は横に置いて…パワースポットと言われる場所も、また楽し~。誰か一緒に行かない?

201305060940000_2

能登半島の先っちょです↑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

吉か凶か

同じ現象を見ても(聞いても)

自分自身が、いいと思えば吉、悪いと思えば凶。

神様が決めることではありません。

全ては自分の捉え方次第。

悪いことの前ぶれ、と不安のエネルギーを発信するか

吉兆と捉えて、物事が起きる前に感謝をするか

どちらも自分で選べます。

全て自由なので、無理して「いい」と思う必要もありません。

201305031802000

良いも悪いもなく、ただ単に「ああ、きれい」と思った一瞬です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »