カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2015年11月 7日 (土)

お腹も心も満たされて

受講生さんのご自宅に招かれてのセミナー

マンツーマンでじっくり丁寧に。

初めて会ったのにお喋りが止まらず

あっという間に時間が経って、お昼ご飯。

有難いことに、玄米菜食明制さんにお弁当を配達して頂きました。

玄米おむすび、お汁、ケーキ2種、果物付き。

お腹が一杯なのに胃にもたれない。

でもレイキ波動で眠くなる。

そんな楽しい一日をありがとう。

今日から自分で自分を癒しながら

近くの誰かを癒してください。

難しいことは何も考えず、リラックスしてどうぞ。

頂いた命が喜びに満ちたものになりますように。

20151107_121115

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

米と糀 2

歌って踊れて、ナイスバデーなレイキ・マスター

…を目指しているFUMIでございます。

甘酒を飲むと間食が減る、、ような気が。(あくまでも本人談)

体も冷えないし、毎朝の出産もスムーズです。

香ばしい味が大好きなので何回か鍋で作りましたが

便利なグッズがあるというので早速購入

じゃーん、塩糀、醤油糀、ヨーグルト及び甘酒メーカー

20150507_0759591

20150507_0758541

近所の糀屋さんで1㌔分けていただきました。

糀蓋から生の糀を取り分けて、紙袋に入れてもらうと

ビニール袋入りより元気な菌たちが話しかけてきます

20150507_080627_2 …ほんまか?

冬は毎日糀を作っているそうですが

段々と、作る日の間隔が長くなっていくので

買いに行く前に確認したほうが良さそうです。

早速魔法の?機械に60℃に冷ましたお粥と糀を入れて

(温度計も買いました)

「機能2」のボタンを押し、時間設定を8時間にするだけ

「寝ているあいだにできている」というのが嬉しい

はーい、できあがり。

20150507_0803471

もう一度鍋で温度を上げて発酵を止めると甘さがぐーんとアップしますよ~

後日訂正:温度を上げなくても暫くすると甘さが増すようです。時間の力?そろそろ冷蔵庫で冷やすと美味しい季節です。

20150408_115509 明治十年の糀蓋(糀の入れ物)

夏場は3ヶ月かけて地下の糀室(むろ)を掃除するそうです。

手をかけ、愛をそそぐといいものができます。

そこに糀菌もお忘れなく~ 

5月のマスターの会のおやつはコレだね

TOP PAGE

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

米と糀

流行りの手作り甘酒に挑戦しました

20150213_093639

もち米を全かゆモードで炊飯

20150213_094054

バラバラにほぐした糀

20150213_094811

米と糀を混ぜます

20150213_095100

60度以下に保つのですが、温度計がないので

だいたいこれくらいかな~(主婦のカン)

20150213_152137

二重構造のお鍋、シャトルシェフの外側にお湯をはっておきました

20150214_131500

何度か混ぜながら試飲

20150214_131533

翌朝ぷっつんぷっつんと音を立てて泡が…

生きてる、糀が生きてる!!

…ってやつだね、と息子が笑ってました(その通り)

かき混ぜると杜氏になった気分(*´∀`*)へへへ

美味しい甘酒のできあがりです

最近日本の発酵食品が見直されています

糀はその発酵をうながす大切な菌

程よい環境が整い、時が熟すと

食べ物本来の力を活かしながら

に旨みが増した新しいものに変わっています

このために糀はあるのです

そんな触媒みたいな人間になりたい…と思う私です

私に触られると、発酵するぞ(要注意)

| | コメント (0)

2014年8月 2日 (土)

ロシアは近くて遠い…そしてやっぱり近い国だった2 食べ物編

20140622_203916 

20140624_2205542サンクトペテルブルク郊外。夜10:30

これが噂の白夜。2時過ぎても明るい。人々は夜遅くまで外で短い夏を楽しんでいるようです。

20140625_1657392 

パイ?パン?の中に野菜やひき肉が入っています。ドイツの食べ物だそうです。

P6254756

乳製品の種類が豊富。ケファヨーグルトにクリームを乗せるのがツボに

20140625_082403

手前の麦入りヨーグルトは美味しかったな。

20140628_090035

甘さの感覚が日本とチト違うのでケーキに手を伸ばすのには勇気が(^_^;)

P6224653 20140628_090048

りんごやベリー、ドライフルーツ、ナッツ類は美味しかった。

20140626_192313

「日本にも同じものがあるよ。中国の食べ物だけど」と言ったら「これはロシアがオリジナルです」と。いやぁ、どう見てもギョーザでしょ。ラー油じゃなくて酢だけにどっぷり漬けて食べます。食べてみたら、やっぱりにんにく・ニラ抜きのギョーザの味でした。

20140628_190821

「お母さんが作ったジャムです」「お父さんの養蜂所で集めたはちみつです」など、アットホームな歓迎が心にしみます。左端は森で採ってきてくれた(小豆より)細かーい野いちご。細かすぎて食べるのが面倒ですが、美味しかった。

20140629_081334

ロシアの黒パンはパサパサしているので、毎朝オートミールをいただきました。

P6214647

ターニャのお母さんが焼いてくれたパンケーキは絶品。

P6254753

P6254757

肉の加工品、ソーセージ、ベーコン、サラミが美味しい。さすが放牧の国。牛を轢きそうになって車が急停止したとき、「日本の牛はどんな生活をしてるの?」と聞かれたので「柵か小屋の中にいます」と答えて笑われた。田舎道で牛乳や野いちごなどを売る人たちがいました。

P6254791

人の集まるところに必ずアイスクリームが売られている。ソフトとアイスの間のような食感でとても美味しい。

20140701_202947
車の中でさかんに勧められたのがぺっちゃんこの桃。「いちじく桃」というそうです。普通の球形の桃もあるそうですが、一度もお目にかかりませんでした。シャキシャキとした桃の味。皮を剥かずに食べます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

自給自足

201208091211000

今日の昼食

イカの醤油漬け

たまねぎ

オクラ

トマト

にんにく

ズッキーニのように巨大化したきゅうり

なかなかイケるパスタでした

麺以外は自給自足

そしておもいっきり自画自賛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

スムージー初体験

何だか忙しいと、食生活もおろそかになりがち…

かれこれ1年半も頭を使い続けたプロジェクトがいよいよ終わりそう

ホッとした時にお誘いがあったので、スムージー講座へGO

聞いたことも読んだこともあるけど、体験者から話を伺うのは初めて

これを朝飲むと、とっても元気になる…おおっ!

20120222

しかも材料は葉っぱを一種類と果物を数種類だけ

手間要らず(水と一緒にミキサーへ)

時間も5分以内…おおおっ!

20120222_2

ブ~ン

20120222_3

できあがり(青梗菜とバナナとリンゴです)

これで酵素を摂取すればよいそうです。

毎日コレなら食費が安くつかも…おおおおおおおーーーっつ

って、ヤッパそこに食いついた私です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

SUBWAY


石川県から撤退した」と書いた週に石川県にSUBWAYが再来

昨日やっと行ってきました。

20111207subway

娘と次男です。

20111207subway2

鮭と紅ずわい(レタス多め-オリーブ抜き+アボガドディップ)

美味しかった~
ヽ(´∀`)人(´∀`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

かりん酒 -- Home made liqueur, Karin

201111100913001_2

種入り(左)と種抜き(右)の2種類を作ってみました。

喉にいいんですよ。声を使って仕事をしている方にお勧めです。

毎日少しずつ飲むと、喉からの風邪の予防になります。

夜中に咳で目が覚める時も、ひと口飲むと楽になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

かりんジャム -- Home made jam

かりんが手に入ったので、今年はジャムに挑戦。レシピはネットで調べました。材料はすべて適当。

Photo

皮と種をひたひたの水で煮てから、皮と種を取り除く。

Photo_2

エキスのいっぱいつまったお湯の中へ砂糖と薄切りにした果肉を入れる。

Photo_3

ぐつぐつと煮る。

部屋中に甘酸っぱい匂いが立ちこめています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

心も体も魂も…

201110021206000

清々しい秋の一日。 しらやまさんでお参りさせていただき、おはぎやさんで美味しいお昼ご飯を囲み(おはぎソフトも大人気)、場所を移してレベル1のセミナーをしました。

私を含めて9人が集まり、静かで心休まるひととき…。

二人のマスターさんが練習を兼ねて、協力してくださいました。

受講する方がいてこそ、セミナーが成り立ちます。

レイキを求めてくれる方のおかげで、マスターも元気に幸せになります。

こうして良いエネルギーの輪の中に入るチャンスを与えられ

本当に有り難いことです

自分に与えられたことを精一杯生かす…そんなことが少しずつできるようになりました。

魂が望んでいる生き方なのだと思います。

ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧