カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2018年12月28日 (金)

弟子に準備が整った時に、師は現れる

有名なこの言葉がチベットの格言とは知りませんでした。恐るべし、チベット。

 

この「師」は人間の形をした生き物だけを指すのではなく、その人が語る言葉や、生き方で示す教え全般を指すのでしょう。

 

師は昔から何度も同じ言葉を語り、同じことを教え伝えていたのに、弟子の頭には全然入ってきていなかった。

 

「いくら探しても大した先生はいないなぁ」

 

ところが、ある時、ふっとすべてに納得がいく。

 

師が今まで何度も言っていた言葉が、やっとハラに落ちてくる、その瞬間が「準備が整った時」なのです。

 

今までいなかった師が突然現れたのではなく、弟子が成長したから師の教えを受け入れたのです。

 

「長い間待った甲斐があります。ようやく、お会いできました」と喜ぶ弟子に、師はこう言いたいでしょうね。

 

「なにゆうてんねん、最初からここにおったで。」

 

そして、こう加えるでしょう。

 

「はようワシを超えていってや」

 

…師にとってはそれが何よりの幸せです。

 

なかなか悟らない弟子にしびれをきらしたのか、こんな言葉も聞いたことがあります。

 

「師はどこにでもいる。弟子はどこにいるのだ」

 

またこの言葉には続きがあるという人もいました。

 

「弟子に準備が整った時、師は現れる。そして弟子に本当の準備ができた時、師は消えていく」

 

ふ、深い…深いです

 

さて、師が走る月も終わろうとしています。ただ単に地球が自転と公転を繰り返しているだけの事象に、色々と意味を持たせたいのが人の性。来年もこの愚かしくも愛おしい人間としての生業を、心ゆくまで楽しみますよ。お付き合いくださいませ。

 

このリンクも面白い。

 

20180513_145022
 セミナーの準備を整える師

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年11月20日 (火)

愛の発現

初めてレイキを習った頃は何の変化も感じませんでした。ちゃんと実践をしていた(つもりだった)のに、嫌なことも起こりました。

その後、徐々に自分の軌道修正をしていくうちに、多少の波風はありましたが、行く方向に疑問を感じたことはありません。起きることの原因は自分にあるのだから、自分を改め、整えればよい…とシンプルです。

そうやって呑気に構えていたら、先日ちょっとしたことがありました。

「おおー、久しぶり」「どうしてこれが起こったのか」「20年位前に、私が言った言葉やとった行動がそのまま返ってきたのかな?(…としたら、タイムラグが長過ぎるぞ~)」

相手に説明しても何も届かないように感じられました。これ以上ジタバタしても仕方ないので、冷却期間をおくことにした時…

最近のマイブームである「ゆっくり散歩」の途中に、自分への問いかけの言葉が浮かんできました。

「私はいったい何を望んでいるのかな」

即答でした。

「その方が自分の奥底にある本当の愛を、素直に自然に発しているところが見たい」

人は誰でも、存在の奥に素晴らしい何かをもっている。それを何の抵抗もなく自由に出している時に一番生き生きとする。私はその美しさを見たいのだ。

ああ、そうなんだ、今までもこれからも、私が一番嬉しくて楽しいのは、コレだったんだ。人間の一番の欲求は、外へ出たくてウズウズしている内なる愛とか光とか(何と呼ぼうとどうでもいいけど)を、伸び伸びと出したいってことなんじゃないのか

一番の苦しみは、色々な理由で(理由を自分でこじつけて)愛の出し惜しみをすることなんじゃないのか受け取る愛が足りないと言って、外へ出たがっている愛に蓋をした時、エネルギーの停滞が起き、苦しみとなります。エネルギーは水やお金と同様、循環してこそ安定し美しいのです。

彼女の魂の光が外に出て輝くのを見て楽しみたい。私に対して向けられるのではなくて、他の誰かや他の何かに対してでもいい、どんな方法でもいい。今でなくても遠い将来でも構わない。

魂の輝きが無くなることはないのだから、今がその時でなければ、待てばいいのです。逃げたり無視したりするのではなく、ただ待つこと。おばさんになってから、これができるようになりました(いつもの自画自賛)

自分の行く方向が一段と明確になり、実にスッキリしました。歩きながら青空に向かってバンザイしたいくらいでしたヽ(^o^)丿

なんとまぁ、有難い。この出来事にこんな意味があったとは。大宇宙とやら、相変わらずやりよるわい。これからもよろしくね そして沢山の人たちの愛の発現を私に見せてちょ~

あなたのワクワクは何ですか?それを今楽しんでいますか?

20181110_160215


| | コメント (0)

2018年7月 7日 (土)

小さな町の観光

20180630_161910

白山比咩(ひめ)神社で夏越大祓  関連記事

20180703_090601

これを唱えながら茅の輪をくぐりました。トリリーには全てローマ字で読み方を書いてあげました。

20180630_152058

禊所で

20180630_193338

地元の小さな古民家お食事処

「この出汁は何?スモーキーな香りね」と聞かれたので、シェフに尋ねたらカツオでした。だから燻した香りだったのですね。すごい味覚!

20180701_124127

おはぎ屋さんでおしゃべり(自撮りが下手な私)

ついたちヒーリングでは、トリリーにもヒーリングに参加してもらいました。初めての畳の上でのヒーリングが面白かったそうです。

午後からは受講生が集まってシェアリング。小学生の参加者も'My name is....'と上手に英語で自己紹介してくれました。

「レイキが私の人生を変えた」とトリリー。レイキが大好きな人たちがよく言うセリフです。日本人、外国人の区別はありません。

アイウエオ免疫活性法をして、「おーーー」という発声で、各チャクラを響かせ全チャクラのバランスを整えてみました。これも大勢でやると体がホカホカしてきます。

トリリーの歌 Times are changing を全員で歌い、お茶やお菓子でおしゃべりしながら盛り上がりました。最後はみんなでトリリーをヒーリング。

5716

20180701_170015

小松駅まで彼女を迎えに来た時、駅構内の七夕飾りに「トリリーが3日間を楽しんでくれますように」とお願い事を書きました。みごとに願いが叶って嬉しそうな私の顔(やっぱり自撮りが下手)

帰る時は、「ふみの家族とレイキの友達が健康で幸せでありますように」とトリリーが願い事を書いてくれました。この願い事もきっと叶いますね。白山の美しい景色がそれを約束してくれました。

20180701_174143

敢えて有名観光地には連れて行かず、地元を案内しました。町の人たちは意外とフレンドリーで、「どこから来たの?」「デンマークって何語を話すの?」と必ず話しかけてくれました。注文していないメニューをサービスしてくれたり、わざわざ倉庫を開けて古いお神輿を見せてくれたり。そんなやりとりを、トリリーはもちろん、私もゆっくり楽しむことができました。そのおかげで、とてもいい町に自分が住んでいることに、気づかせてもらいました。

外国を旅行すると、誰もが行くお決まりの観光地より、地元の人たちとの交流がとても印象に残ります。「ああ、いい人たちだった」と思い出すと、「また会いたい」「また行きたい」と思えます。世界中にある沢山の小さな町が、きっとそんな場所なのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

地震

18579276_10211539894306291_67262804 去年 二条城で

 

デンマークの現代レイキマスターのトリリーが日本に来て、土居先生の芦屋交流会に参加したい、というので、旧交を温めに行きました。

土居先生のセミナーを自国で企画実行したり、単独で日本に何度も来たり、アクティブな彼女です。本業は歌手で、ヨーロッパ各国で活躍中です。

自作の歌、Times are changingのCDをくれたので、私のセミナーでもコピーして受講者に渡しています。それを披露してもらい、皆で一緒に歌いました。

 

20180617_154807 

 

サビの部分は I go where Reiki takes me. 私はレイキの導きのまま行くという素敵な歌詞です。自分の都合の良い方向ではなく、大いなるものに従うという謙虚さと、レイキの導きは間違いないという自信がなくては、この歌詞は作れません。

→ 覚悟

交流会の後、芦屋駅前で更に旧交を温めたあと、大阪北部にある母の家に一泊しました。朝食のキャベツを刻んでいたその時です…

ゴゴゴゴゴゴゴと、遥か彼方から聞き慣れない音が聞こえてきました。

外で誰かが何かしているのかしら、何だろう?

不思議なことに台所の下の方が細かに振動し、すぐに上の方に上がってきました。

何だろう、これって?何かの冗談かしらねー…とボンヤリした瞬間、自分の視覚の中の全てが物凄い速さで揺れていました。

地震だ!なんで、ここで地震が起こる?

あ、上から何かが落ちてくるかもしれない

お母さんは?お母さんはすぐには逃げられない(酷い外反母趾でヨタヨタ歩きです)

振り返ると母も狐につままれたような顔でそこに立っていました。

揺れがおさまると、母に椅子の上の座布団をかぶせ、どこを通れば何かが倒れてくる可能性が低いか考えながら玄関へたどり着きました。

扉を開けて玄関の椅子に母を座らせ、いつ余震がくるかもしれない、もっと酷い揺れがくれば、老朽化しているこの家は崩れるかもしれない、とジッとしている時に、初めて怖くなりました。

幸いなことに最初の揺れが最大でしたが、その夜は2時間ごとの余震で飛び起きました。

窓辺に置いてあった重たい浄水器が、私が立っていた方向へ倒れていました。父の三回忌の時に私が寝ていた枕元に、大きな額が落ちていました。父の大量の本を本棚ごと処分した後だったので、下敷きにもなりませんでした。

何より、トリリーが日本に来てくれたので、私はこの日に大阪にいたのです。母ひとりではさぞや心細かったでしょう。大いなるものの導きは有り難い…

と感激する間もなく…

余震に怯える娘のことは全く無視して、「朝ごはん食べなきゃ、お腹へった」「あんた、補聴器とってきてよ、ベットの横にあるから」「どうなってるか、分からないからラジオを持ってきて」「もう、家に入っていいでしょ。お化粧しなきゃ」と矢継ぎ早の指示。

近所中がすっぴんのあの日、真っ赤な口紅はあなたひとりでした

阪急もJRも不通になったので、帰宅を2日延ばして何もせずに母と過ごしました。それが嬉しかったのか「おかげで楽しかったわ」というメールがきました 

「た、楽しかったのか…」

3日も経つとTVから地震のニュースが減り、いつものお笑い番組やワールドカップの映像が何度も流されていました ライフラインがまだ復旧せず不便な生活をしている人、復旧工事の為に必死で働いている人がいるのに、世間一般はそっちに関心があるのか。実際に体験したかしないかで、温度差があるものなんだな、と感じました。

世界のどこかで戦争や内戦が起こっているその時に、私だってドラマを観て泣いたり笑ったりしているし、美味しい物を食べに出かけたりしている。だからといって、楽しいことをしてはいけないとも思いません。大いに楽しみ、明るいエネルギーを発散すべきです。

現在日本では戦争こそ起こっていませんが、地震はいつでもどこでも起こります。それを忘れないでね。「安全の為に」家の中の不要物は処分しましょう。上にあるものは下に落ちるのです。引き寄せの法則もいいけど、重力の法則も間違いありません。私は食器洗い機を取っ払いましたよ。

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

なんじゃもんじゃの木5

3年前も同じこと(修行僧のように庭掃除)をして同じことを考えていたようです。

今年はちょっと場所を変えて、鶴来別院でなんじゃもんじゃの木を激写。
 
私の中でのネーミングベスト10の堂々第一位であるだけではなく、五月の風になびく花姿の美しさも上位にランクインです。ネーミングベスト10第1位第2位第3位第4位
 
一説によると「名前がはっきりしないもの全般」を「なんじゃもんじゃ」と呼ぶとか…。このいい加減さも私の中でポイントが高いのかもしれません。

20180508_145115_2

| | コメント (0)

2018年4月19日 (木)

お役に立てて嬉しいです?

レイキの活動を通じて、他の方から「ありがとうございます」と心から言ってもらえることが増えました。

「いえいえ、そんな」と一応謙遜した後で、「お役に立てて嬉しいです」と言うことがあります。

最初の頃は本当にそう思っていました。「私のやっていることが誰かの役に立っている」「これぞ人に親切にというレイキの実践」と、喜んでいました。

勿論今も嬉しいです。嬉しいんだけど、最近は「誰かの役に立つこと」に、それ程重きを置いていません。自分を後回しにして人に尽くしていると、段々嫌になってきます。そんなウソっぱちは、もう止めました。人の幸せより自分の幸せが先です。

まず自分が幸せになる、そしたら周りにおこぼれが行く。ごく自然に。

えー、いいんかい?マスター!

はぁ、でもそうなんです。あ、でも、私は人に親切にしていますよ、たぶん、おそらく。

人の幸せより先に、自分が幸せになることの大切さをしみじみ感じているだけなんです。ヒーリングもボランティアもセミナーも、自分がまずユルユルして、楽しんで、あー、気持ち良かったって思えれば、色んなことがどうでもよくなります。

で、「ついでに」って言っちゃぁ悪いけど、誰かが私と一緒に気持ちよくなってくれれば、そりゃぁよかったねって思います。ヒーリングを受けた人に「なーんも感じなかった」と言われても、「それでいいんですよ」って答えられます。

「ヒーラーはボンヤリしてちゃダメ、悪い物を消していかなきゃ」という考え方の人もいますが、ま、そう思う人はそうすればいいことです。

私はそうではないから、そうしない、ただそれだけ、それだけなのです。 

20180414_115141_2

庭に打ち捨てていた球根から育った逞しい花たち。ありがとう~

| | コメント (0)

2017年12月 2日 (土)

光と影

ほぼ毎月の大津でのボランティアは午後からなので、午前中に京都を歩くことにしています。もともと観光とか旅行とかが嫌いなズボラな性格で、用事がない限り出歩くことはありません。でも、人としてこんなことでいいのかと反省し(嘘です)、目的もなくブラつく練習を始めました。

20171110_111519

11月は国宝展に行きました。入場料を払ってからの大行列。建物に入ってからの大渋滞。並びながら「全部観ないで帰ろう」と決める。やっぱりズボラ。

その決心は大当たりでした。一階の最初の展示、金剛寺の大日如来さんと仲良しになったので、すっかりお腹いっぱい。もう後はどうでもよくなったからです。

入り口で横からの姿が見えた途端、如来さんは自分の口で「どーん」と言って歓迎してくれました。

次に「どや?」と言って笑いをとりにきました。さすが大阪出身。

太陽の化身?でありながら、地球にどっしり座っている。こちらも椅子に座ってゆっくりと向き合いました。いるだけで満たされる。

所々はげ落ちてはいますが、金箔が残った体は、薄暗い展示場でひときわ輝いていました。「ああ、これが光」「しかもあったかい」「黙っていてもフレンドリーだね、あんた」「影があるから光の方向が分かるのね」

ことばのない会話を続けた後、思い切って聞いてみました。「光と影は両極ではなく、程度の差ですか。」「闇は光の量が不足している現象ですか」「光があるから影ができるのですか」

大日如来さんは即答でした。

「そんな細かいこといちいち考えんでええ」

そして再び「どーん」と言って

「これでいい。これでいいんや

何が「これでいい」のやら説明もないのに、すごく納得していました。

今年の夏のちょっとごちゃごちゃした体験がいったい何を意味したのか、それから暫くして明らかになり、今まで進んできた方向が間違っていなかったと確認できました。

これからもズボラですが、どーんと居るだけであったかくてオモロイ存在を目指しますね。

最初に決めた通り、他の国宝は観ずに帰りました。ごめんね、頼朝。 今週のボランティアの前はどこに行こうかな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月29日 (金)

人と人との化学反応

ひとりの人間には色々な面があって、自分のある一面と誰かのある一面が化学反応を起こして、物事が進んでいきます。自分のどの一面が前に出るのか、誰のどの一面と出会うのかで、全く違う反応が起きます。

O(酸素)がC(炭素)と出会うとCO(一酸化炭素)になります。同じOでもふたつの面を出すとCO2(二酸化炭素)になります。 相手がH(水素)だと全く違うHO(水)になります。

もっと早くあなたと出会っていたら違う結果になっていたのに…っていうメロドラマのセリフは、あの時なら二酸化炭素になれたのに、いまの私とでは一酸化炭素よ…ってことかも。

英語のchemistryに「化学」という意味と、「人間同士の相性」という意味があるのは面白いですね。誰かを見たり、誰かの声を聞いたり、誰かのことを考えたりすると、脳の中で何かの物質が変化するのだと思います。

無人島で一生過ごさない限り、色々な化学反応が色々な経験を与えてくれます。都合のいい経験だけではなく、都合の悪い経験も私たちを成長させてくれるのだから、美しい化学変化を楽しんでいきたいものですね。

20170914_123350
美味しいものを食べるとお腹の中で化学変化が…

| | コメント (0)

2017年9月16日 (土)

明治天皇御製 2

白山比咩神社の手水舎に明治天皇の御製(和歌)が掲げられています。

 

20170201_124355_2

 

受けつぎし わが国民の安かれと 祈る心は神ぞつくらむ

 

20170911_125537

 

最近御製が変わっていました。

 

我が国は神の末なり神まつる昔の手振り忘るなよゆめ

 

臼井霊気療法の創始者臼井甕男は、明治天皇の写真を初めて見た時、その写真から放射される強力な霊気に衝撃を受けたそうです。そして、10万首近くの御製の中から125首を会員は心の糧とするように教えました。

 

和歌というと難しいイメージがありますが、今で言えばインフルエンサーのTwitter…日頃思っていることを短い文で発信している…そう思えば親しみを感じます。

 

「人生って思い通りにならないことばっかりだけど、あとで振り返るとそれが自分のためになってるよね」とか

 

「子供ってすっごく正直に表現する、ほんとに心がきれいだよね」とか

 

「親からみたら何歳になっても子供は子供」とか

 

あ、それそれ、あるある、っていうつぶやきが満載です。

 

日本人って昔からつぶやくのが上手かったのね。

 

201303121737000_2

 

レイキ実践者の視点から明治天皇の御製125首を解説したものです。500円

 

関連記事:雄々しい--明治天皇御製(白山比咩神社) 明治天皇御製(ぎょせい)

 

ホームページ LET'S REIKI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2017年9月 1日 (金)

ホームページできました

はー、やっとできました。本日より新しいホームページLET'S REIKIの大公開です。 

顔写真(寝顔も含む)の掲載を快く承諾して下さった皆様、ありがとう。ペットちゃんのお顔も貸してくれてありがとう。 

9月1日という切りのいい日に公開できて嬉しいです。

こちらのブログから移行するページやリンクの貼りかえもあり、ちょっとモタモタしていますが、自分で少しずつやっていますので、お許しを。 

造園業者が去った後、ひと雨ごとに雑草君が顔を出すので、毎朝ポチポチ草むしりをしている私です。 

HPも庭仕事も、要はプロに頼み、細かいところは自分で愛情込めて手をかけています 

私の成長と共にお楽しみくださいませ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧