カテゴリー「映画・テレビ」の記事

2015年9月13日 (日)

「ヨーコさんの言葉」 佐野洋子

NHKの短い番組ですが、楽しめます。

ヨーコさんの言葉は遠慮ないように聞こえて

実はとても繊細で優しい。

絵(北村裕花さん)も声(上村典子さん)も

一流の技術でありながら、どこか肩の力が抜けています。

残念ながら作者の佐野洋子さんは他界されていますが、

その言葉はいつの世も変わらぬ庶民の真っ正直なつぶやき。

思わずウンウンと頷きながらニンマリしてしまいます。

こちらで動画が見られます。

Amazonで本も購入できます。

ヨーコさんの“言葉”

| | コメント (0)

2012年2月 3日 (金)

つ、ついに、引き寄せたーっ!

そんなふうに「普通の人デス」と称しながらも、たったひとつ「私が引き寄せたのさ」と自負するものがあります。

SUNTORY BOSS のCM 医師編

あのトミー様が、離島でなんと、レイキ・ヒーリング(感涙)

ありがとーーっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木)

「ザ・シークレット」 ロンダ・バーン

「引き寄せの法則」や「人間の思考が現実をつくりだす」という考えは、ザ・シークレットが有名になる以前から書籍化されていました。

しかし、それを動画にし、音楽をつけ、インターネットで提供するという企画は、誰もが思いつきそうでいて、実は思いつかなかった「コロンブスの卵」的発想。この点では彼女が時代に貢献したものは大きいと思います。

DVD導入部分は吸い込まれるような速さで展開し、デジタル世代にアピールするための計算ずくの手法を感じます。

あたかもロンダが再発見した!みたいな大げさな表現を差し引いても、全編を通じて映像と音楽がとても美しく、見る者を惹きつけます。

多くの人が画面に登場し、私達に語りかけます。 「神との対話」のニール・ドナルド・ウォルシュ、ホ・オポノポノのジョー・ヴィターリ博士など。 関心をもった講師の著作をいくつか読んでみるのもよいでしょう。「ザ・シークレット」は、彼らのメニュー・リストのようなものですから。

残念なことに書籍化された時、DVDでのメイン・キャストであるエスター・ヒックスがカットされています。

エスターはいわゆるチャネラーで、エブラハムという不思議な存在からのメッセージを伝えてくれます。ぜひ彼女(と夫の)本を読んでみてください。

商品の詳細

そして、もちろん、どれでもいいから「実行する」ことです。これをせずして、何も引き寄せられません。健康マシーンを買って、一度も使わないのと同じです。

いつも言うように、「実行あるのみ」

さ、やりましょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木)

笑って泣ける 探偵ナイト・スクープ

お気に入りTV番組のひとつは探偵ナイト・スクープ

全国の依頼者から「~を調べてほしい」「こんな望みをかなえてほしい」という依頼に探偵さんが応える番組です。

いや、もう、ホンマに大阪の番組やなぁ。ゆるゆるに気がぬけています。通りすがりのオッチャン・オバチャンも積極的に盛り上げるし。

様々な依頼に大爆笑あり、涙あり…です。

金曜日の真夜中に「うわ~っはっはは」という大笑いや

時には、嗚咽が聞こえてきたら、それは私

見た後は、すっきりします。

そして、翌日には忘れています。

確か、昨日あんなに笑った(泣いた)けど、えーっと、依頼は何だったっけ?

…このぬけ方がいいのです。

感情はその場で健康的に発散、そして持ち越さない。

健康の秘訣です。

太陽の癒しと月の癒しを同時に体験できる優良番組を、みなさまも是非どうぞ。

(たまに下品な結果になることも…お許しあれ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

107+1天国はつくるもの2 & 余命宣告1年を超えて

★10月16日(日)12:45開場 1:00開始 5時終了予定
金沢市ものづくり会館 076-255-1518 P有
★前売り2,000円 当日2,500円 高校生以下無料

★映画「107+1 天国はつくるもの2」上映

★余命宣告1年を超えた感動トーク
金沢市在住のトッコさんは、2006年に悪性リンパ腫を患い
以後7回の再発。 2010年には余命半年を宣告されました。
そんな時この映画を観て、彼女の運命が大きく動き出しました。 
2011年に「ホノルルマラソンがんサバイバー」へ参加。
元気にゴールを果たし、数々の奇跡が…
「走れるほどに元気になったのではなく
走ったから元気になった」

この映画の中で(トッコさんと同じように)余命宣告を乗り越え
感動のゴールを果たした杉浦貴之さん
そしてカメラマンの河合伴明さんが
ホノルルでの奇跡について語ります。

映画の題名の+1とは、新しい化学変化を起こす「あなた」のことです

問合せ:トコトコメッセンジャー
島崎明子 toko-toko-0503@ezweb.ne.jp
坂倉喜代美 080★3049★6594

トッコさんがホノルルへ行く時に、微力ながら遠隔レイキで応援させていただきました。帰国なさってから、初めてお会いした彼女は、本当に生き生き輝いていました。 今回の上映トーク会は(不在のため)行けませんが、こうしてブログでお知らせして、少しでもお役に立ちたい気持ちです。本当の幸せとは、心と体のつながりとは…関心をお持ちになったら、是非いらしてください。ポジティブなエネルギーを体感するチャンスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

トリエステの坂道 今夜放映

Photo_4Photo_5

今夜7時よりBS朝日で「トリエステの坂道」が放送されます。

坂が多く、海と山が近くて本当に美しい町。

人が優しくて安全なところです。もう一度行きたい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

はじめてのおつかい

昨夜のTV「はじめてのおつかい」は地元で撮影した二編でした。

秋祭りの様子やしらやまさんの参道などお馴染みの風景と、子供達の素直なリアクションを堪能しました。

一生懸命でありながら、その合間に上手に息抜きしています。

知らず知らずのうちに誰かに助けられています。

ミッション・コンプリートして、おかあさんの所に戻る時、観ている方も嬉しくてホッとしますね。

我が家の端っこが0.5秒くらい映りました

101009_144548

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

脱いで軽くなる

人間は虫じゃないけど、時々脱皮します。

今までの価値観を脱ぎ捨てる、という大きな脱皮です。

その前はちょっとシンドいかもしれません。

これまで自分を固くガードしていたものを捨てるのに、激しく抵抗する自分がいますから。

さなぎが蝶になる前は、一見じっと動かないけど、殻の中ではどれだけの変化が起きているのでしょうか。一度どろどろに溶けていると言う人もいる位、前と後では違う形態になっていますね。

勲章をもらったビート・キタノ・タケシ氏が、「おやじからジジィに脱皮する時で、心身ともに辛かった。もう脱皮が終わったので、また楽に活動できる」というようなコメントをおっしゃっていました

その時期は四季や人生の節目に、そしてそれらに全く関係なくやって来ます。

意外とたくさんの人達が「脱皮メイト」になっているのを感じます。

古い殻の役目はもう終わりました。「ありがとう」と言うだけでいいのです。脱ぎ捨てて身軽になるかどうか、選べるのはあなたです。

ようこそ。ラクチンの世界へ。

| | コメント (2)

2010年3月 7日 (日)

逃亡者 The Fugitive

「ハリソン・フォードの」という枕詞がついている映画「逃亡者」、本当は「トミー・リー・ジョーンズの」逃亡者なんでーす。

白いボタン・ダウンにジーンズ、その上にロング・コートと赤いマフラーのジェラード警部が、怖いくらい鋭い目つきで部下に的確な指示を飛ばす姿に

完全に主演のハリソン君を食ってしまったトミーは、なんとあの、ハァーヴァア~~ド大学をご卒業され、大学フットボールでもご活躍、つまり文武両道なハリウッドの超一流スターです。

が、しかーし、TVでBOSSのコマーシャルを見た時は驚愕

ま、まさかの「引き寄せの法則」…てなわけないか。

温泉、カラオケ、秋葉、田植え、ホストクラブ、コレでもかと言わんばかりに繰り広げられるディープなジャパン。

日本人だから笑える数々の場面設定を誰がどうやって主演の大スターに説明したのでしょうか。

あの宇宙人が実は圧倒的な存在感でアカデミー賞の助演男優賞を獲得したことを知らない人がいるようです。…ので、ここでご紹介いたしました。

映像も、音楽も、台詞も秀逸な作品です。(絶版になったシナリオも持っていますよん

ジェラード警部のファッションを真似してくれ、と頼んでアッサリ却下されたのは昔の話。

なんと彼のほうから、うちの父ちゃんのファッション(作業服+ヘルメット+缶コーヒー)に急接近。

やはり引き寄せたか…。主な出演作品

| | コメント (0)

2010年3月 5日 (金)

美の壺

NHK鑑賞マニュアル 美の壺 

短い番組ですが、偶然チャンネルが合った時は最後まで見てしまいます。

身近なところに こんな美しいものがあったのねぇ…

作り手の情熱と技が

使う人、愛(め)でる人の喜びとひとつになった時、物は美しい。

今夜10時からは「金沢」(前編)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧