カテゴリー「音楽」の記事

2016年7月13日 (水)

昨日の私にありがとう

今週はご自宅に招かれてレベル2のセミナーを開き、受講生さんと一緒に自分の近未来にレイキを送る練習をしました。いつの自分にしようかなぁと考えて、帰りは大阪の母の所に一泊するので、彼女と一緒にいる自分にレイキを送ってみました。

夕方大津を出て、実家に着いたのは8時でした。動くのが段々おっくうになってきている母がどうにか二人分作って待っていてくれました。父のことを話しながら、楽しいひととき。翌日は母に代わって、猛暑の中の事務処理や買い出しで忙しく過ごしました。

その時突然、左の二の腕にドクンドクンと力強く、とても優しいエネルギーを感じました。あらまぁ、私からだわ。そうか、あなたのおかげね。やけに心が静かだわ。

遠く離れた場所や、過去や未来にレイキを送る時も、いつもの直接のヒーリングと同様に結果に集中しません。何も期待やコントロールをせずに、淡々とリラックスしてレイキの通路となります。昨日の私よありがとう。あなたって、中々いい感じの通路なのね(自画自賛)

さて、日曜日はヒーリング練習会です。レベル2以上の方は遠隔の対象を決めておいてください。過去や未来にレイキを送ることも練習してみましょう。

参加者さんで、私が読んだ本(読まずに積んでいた本)に興味がある方はお持ち帰りください。誘導催眠のCDもありますが、あくまでも自己責任で行ってくださいね。前回は交流会で好評だったので第二弾です。

20160713_122318_2

| | コメント (0)

2016年6月27日 (月)

初めての経験3 クラシック・コンサート、おまけは坂本九

Youtubeで辻井伸行さんの演奏を聴いているうちに、「一度本物を聴きいてみたいな~」とネットで検索してみました。偶然にも、ちょうど大阪駅の近くで6月に。おまけに、前から5列目のピアノの真ん前の席が、たったひとつだけポツンと空いていました。。もうこれは辻井さんから、「FUMIさんいらっしゃーい」と言われている…

 

…わけないか、あはは。

 

ちょっと高かったけど、「えーい、これが最初で最後だ」と思い切って買いましたいよっ、男前!

 

葬儀の後の母のサポートをしに再び大阪へ。そしてシンフォニーホールへ。(←これ、発音しにくいよ) タクシーの運ちゃんがメーターをつけ忘れ、オマケしてくれたのがとっても嬉しい関西人です

 

オルフェウス室内管弦楽団は指揮者なし、アイコンタクトとリード・バイオリンの身振りで音を合わせます。大きなオーケストラより、四重奏や室内楽が好きな私の耳に、とても優しい響きでした。ホールの音響も客席を包み込むような暖かさ。かつて自分の城で音楽会を開いたことを思い出しました(嘘です)

 

辻井さんの膝と私の目線の高さが一緒。その距離4~5メートル。超絶技巧の指が鍵盤の上を猛スピードで走るのがしっかり見えました。ひとつひとつの音をきちんと弾く様子を「炊き立ての新米のように一粒一粒が光っている」と表現した人がいますが、まさにその通り。どの音も美しく、メロディーの中で光っていました。

 

難聴に苦しんだ音楽家の曲を、目が見えない奏者が弾いている、、、のですが、そんなことはすっかり忘れさせてくれる演奏でした。やっぱりクラシックは断然「生」がいいなぁ(ビールじゃありませんヨ)

 

アンコールで大好きな曲が始まった途端、涙があふれてきました。まるで星飛馬のように(T_T)なんの涙なんだろう。静かな会場で嗚咽をこらえながら、目を閉じて、心が洗われていくのを感じていました。

 

さて、こちらに帰ってから、金沢の夜の街に誘われました。4時間で4軒とスピード感のあるハシゴ酒最後はジャズ喫茶のミニ・コンサートでした。二人の女性が美しい声で「上を向いて歩こう」をデュエットしてくれると、先日とはまた違った涙が流れてきました。特別な思い出がある曲ではないのに、父の死の寂しさをやっと味わうことができたのかもしれません。

 

美しい音楽は感情を開放し、心を癒してくれます。色々なことを感じるのは生きているからこそ。囚われるのはいけませんが、ゆっくり感じて手放していけば、あとは爽やかな気分になります。

 

生まれてから死ぬまで、いったい何人の人と出会い、かかわり、別れるのでしょう。そのひとつひとつにおいて、ひとつひとつの特別な感情が生まれ、そして手放していく作業をする。それが人生なのかもしれません。

 

写真は2軒目のお寿司屋さんのトイレに貼ってあった名言です。

20160625_195047

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2016年5月13日 (金)

水とわたしの歴史

久しぶりにプールに行ってきました。最後に来たのは何年前だったか、記憶にもありません。回数券の残りの数枚が財布の中でボロボロになっていました。

 

軽く水中ウォーキングをしてから、バッサンバッサンと水しぶきをあげてゆっくり泳いでみました。なんとか25m、次の日はどうにか50m、そして次は75m…「やるじゃん、私」と例によって調子に乗ります。帰宅してからも元気なのが嬉しい。

 

そうです、あれは40歳を過ぎた頃でした。「あ~、若い時に水泳を習っておけば泳げるようになってたかも」と思いました。

 

すると突然神の声?が聞こえてきたのです

 

40代の私から見れば20代の私は確かに「若い」だろうけど、60歳になった時に40代の私を振り返ったら「すんごく若い」ハズ。そうだ、今始めよう(林修先生のパクリではありません)

 

ビート版にすがりついて、バタバタバタと5回程足を動かすと、立ち止まってぜーぜーと肩で息をするくらい体力がなかったのに、いつのまにやら人生で最も元気な時期を体験していました。体重もウェストサイズも少しずつ減ってきてノリノリだったのですが…

 

突然のうつ病発症

 

薬の副作用であっという間に10kg太り、自分の醜い姿に落ち込んで、いっそう動けなくなるという悪循環にどんだけ頑張っても少しも頭が動かない。だから何もできない。死ぬまでこの頭は治らないと諦めてしまった時です…

 

そこで第二の神の声?が聞こえてきました。

 

「頭が動かないなら筋肉だけつけたらどうだ。役に立つぞ

 

全てを諦めていた私は、素直に従いました。

 

いきなり水泳を再開するのはあまりにもハードルが高い。ゆっくりとした気功ならできるかも、と試してみたものの、20人の生徒が輪になっていると、向こう側の人の視線が辛くて辛くて耐えられず、1回でギブアップ。

 

ヨガ教室は全員が先生の方を向くので、一番後ろの片隅に隠れてなんとか続けられました。

 

最後のリラックスタイムに流れてくる音楽がすごく良かったのですが、人に話しかける勇気がないので先生に曲名を尋ねることもできません。

 

後に、現代霊気法のCDの作曲者・宮下冨美夫さんの曲だったということを知りました。しかも同じCDをいつのまにか夫が買ってきてくれていて、その時すでにウチにあったことすら全く気づいていませんでした。(現在はセミナーのアチューンメント時に使わせていただいています。)

 

次はヨガよりちょっぴりだけハードなダンベル教室に。片方500gという超軽量のダンベルです。

 

こうやって少しずつ慣らしながら、ようやく水泳に復帰。「途中でしんどくなって帰るかもしれませんが、よろしくお願いします」とコーチに思い切って宣言してから始めました。

 

やがてレイキに出会い、コーチから「姿勢がよくなりましたね」と言われて嬉しかったのを覚えています。

 

お風呂好きだけど水は怖く、子供の頃はプールの時間が地獄のようでした。そんな私があんなにシンドイ時期に水泳を再開しようと、着実に準備し続けるなんてね。いつもプールをサボっていた子供の私に教えてあげたいさ。それどころか、今では水が私の心や体をいい感じにしてくれる。

 

第一の神の声は正しかった。20年前の私は何も知らないひよっこだった。ということは、20年後の80歳の私からみたら、今の私もまだまだ可能性がいっぱいある若者です。

 

で、第二の神の声は?

 

それは微妙に違っていました。

 

「筋肉をつければ結構頭も動くようになるから、だいじょーぶ」が正解かな。筋肉を動かすと血液や気の流れが促進され、呼吸も長くなり、結果的に脳の動きがよくなります。

 

レイキと水と、そして色々な人との出会いのおかげで、40代の頃よりもずっと元気で幸せです。水よありがとう。そして大宇宙、ありがとぉ~。ますます調子に乗っちゃうよ~

| | コメント (0)

2014年9月 2日 (火)

交流会で体内レイキをアップ

20140901_112343

ついたちのヒーリングは広々とした和室でのんびりとやっています。

20140901_1123251

窓の外からは鳥の声が聞こえます。

20140901_120235_1
お昼は白山比咩神社表参道のおはぎやさんの定食です。

真ん中の小鉢はこんにゃくの炊いたんです。美味しかった。

食べながら色んなおしゃべりをしました。

レイキに出会う前は、お金と効率重視、自分が正しくて

人のやり方は気に入らないという、嫌~な女だったんです

ひどいうつ病になって、やっと気がついた、自分を変えようって

…てな昔話に花が咲きました。

20140901_152404
平日だったので午後の交流会の参加者はたった二人

でも、ひとりでする瞑想やエクササイズよりずっとパワフル

そして眠い(´-ω-`)

20140901_1533401

これはお昼寝ではありません、自己ヒーリングの練習ですよ。

結果的にはお昼寝になってしまいましたケド

商品の詳細 岡野弘幹 MUSIC OF WIND

小川のせせらぎのCDを聞いていると

スピーカーから本当に水が流れ出てくるかと思えるほど…

マスターの会の時と同様、涙やくしゃみで全員浄化されました。

少人数だったこともあり、「こっとり、ゆっくり癒されて、

とてもお得な時間でした。続けたいです」という

嬉しい感想をいただきました。ありがとうございます。

セミナーをすでに受講済みの方も

霊授を受けて体内レイキを強化してちょうだいねcome on!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

このメロディーの曲名は?

メロディーはエンドレスに頭の中で繰り返されるのに、とか、偶然耳にした歌が気になるのに、曲名が分からない…という経験はありませんか?

旅番組のバックに流れていた曲をテレビ局に問合せたり、本屋のBGMを店員に尋ねて、「さぁ?」と受け流されたり、実は私にもよくあるのです。

イエスタディを夢の中で作った?ポールは、あまりにそれが完璧だったので、「昔聴いたことがある誰かの曲なのかもしれない」と周囲に確認したそうです。

「この曲名はなんですか?誰が歌ってるの?フンフンフン、ランランラララ♪」とハミングするお客さんに、的確に曲名を答えるCDショップの店員さんがいるそうです(神業)!!

数十秒間メロディーを聞かせると、曲名を検索してくれるという便利な携帯アプリもあるというのだから、やっぱり求められているの機能なんですね。

実は、昔からよく口ずさむメロディーがあって、あまりにシンプルなフレーズだったので、てっきりそれは自分の創作だと思っていました。

ところがなんと、何十年もの時を経て、チャップリンのモダンタイムズのテーマ曲「スマイル」だったということが、今になってようやく分かりました。 

チャップリンの映画を観たのは、小学生かそれ以前のはず。

なぜいつも口ずさんでいたのか…?

時々CMなんかで使われてるよ、と子供に言われたけど、それには気づかずに、自分が作ったと思うところが我ながら凄いですヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ 作曲はチャーリーですヨ。

「悲しいときも微笑んで。人生には価値がある、微笑を忘れなければ。」

素敵な歌詞でよかったな。無声映画をもう一度観たくなりました。

動画で覚えよう英語の歌

続きを読む "このメロディーの曲名は?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

CD 現代靈氣法 - 土居 裕 -- CD "Gendai Reiki Ho" in Japanese(Doi sensei's voice) and English

201111121608000

現代レイキの会が2枚組のCDを発売しました。詳しくはコチラ

毎日の技法練習や瞑想、そして交流会のメニューに。

土居先生の声に続いて英語のナレーションが入り、そのため全体の時間が約2倍になるので、ゆっくり瞑想したい時にぴったりです。

音楽は宮下富美夫、英語は奥さんのリンダさん。長野県の飯綱高原で夜を徹しての録音の後、夜明けの高原の風景を(有名料理写真家兼レイキマスターが)撮影してジャケットにしたそうです。

英訳は木内克子さん (私もちょっとだけお手伝いしました)

録音とミキシングはNPOの事務局田口さん。

つまり、ほとんど手作りです。

土居先生のサイン入りがあと数枚ありますので、ご希望の方はコチラへ「2枚組CD希望」と明記してください。 4000円です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

音楽3

ヒーリングでは大抵このルミナス・ワールド・オーケストラ上杉理絵さんの本についているCDをかけています。

アチューンメントや霊授では宮下富美夫さんです。

「いい曲だけど、誰?」と、また尋ねられることがあったので再度お知らせします。

もちろん、音楽は必須ではありません。

静かなほうが心地良いなら、遠慮なくおっしゃってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

ライブ

地元のライブ・ハウス溜まりBAR 夕焼けフラリと…

プロの技と力量を間近に見せていただきました。

CDや映像もいいけど、実際のエネルギーを感じるライブ

しかも比較的小さな会場は、一体感があっていいですね。

最後は全員でYou are my sunshine♪を大合唱

とっても楽しかったわぁ

誘ってくれた方にありがとう

100925_211714

素晴らしい演奏(スライド・ギター)と力強い歌声のISOICHI (五十一)さん

| | コメント (0)

2010年1月31日 (日)

Devi Prayer

さなたろうさんのヨガクラス、最後のシャバ・アーサナ(屍のポーズ)でかける音楽です。

結構ハードな一連の動きが終わり、大好きな「ねころんでいるだけでいい」ひととき

ヨガとレイキとこの音楽の3点セットで?深いところに落ちていきます。

たまに素敵なイメージが脳のスクリーンに映るのですよふふ

隣で寝転んでいたカヨちゃんは、「何度も海とFUMIちゃんが出てきた」と。

あら、ごめんあそばせ 私、ジュディー・オング??…って古いぞ。

このCD "Sacred Chants of Devi" の2曲目"Devi Prayer"です

Sacred Chants of Deviの写真1

運転中は眠くなるのでお控えくだされ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

世界ふれあい街歩き(NHK)

見ているだけでその街を一緒に歩いているような気持ちになります。

歩く速度で撮影しているのがいいですね。

地元の人たちも気軽に声をかけてくれます。ウチにいらっしゃいよ、じゃおじゃまします…なんてことも。

詳しくはこちら (テーマ曲も聴けますよ)

|

より以前の記事一覧